Quantcast
Channel: Doremifaのサボテン
Viewing all 797 articles
Browse latest View live

台風一過

$
0
0

             朝の散策


皆様、こんにちは


台風の襲来

昨日は、朝から一日中よく降りました。

夜中になっても、ザンザカ、ザンザカ降り止む気配が無く、深夜にエリ

ールが二度鳴って、「○○川の水位が高くなり、(隣の)○○市○○地区に

避難準備情報が発令されました」と。

各地で大きな被害が出ないことを祈ります。


台風一過



















この一瞬を待っていた蝉時雨



















蝉時雨

惜しみなく輝ける時




















早春にヌートリアを見た池では、



















蓮が開花の時を迎えています



















可憐な花です



















一瞬の美しさ




















カルガモは濡れた体の毛繕い




















温室のサボちゃんは

神仙玉(しんせんぎょく)が開花しました




















翠冠玉(デフューサ)も花を咲かせています




















ご覧いただきありがとうございました。

明日から、サボテン旅行に付き、コメント欄は閉じさせていただきます。


























サボテン旅行①

$
0
0

          『狂人会』50周年記念大会


埼玉県羽生市で開催される『狂人会』大会に、関西のサボテン仲間(狂

仙会員の主力メンバー)、総勢16名で出掛けました。

会長の発案で、このたびは遠方なので大型バスをチャーター。バスは運

転手2名に乗客16名で、車内は贅沢なほどにゆったり。

宝塚を午後7時に出発。弁当、ビールをいただきながら、賑やかに一路

埼玉へ向かいました。

会場近郊の「加須市」(かぞし)のホテルに到着したのは翌日、午3時半。

部屋で2時間半仮眠して体調を備えました。

7月19日(日)午前10時、「狂人会」大会、早めに会場へ。


販売コーナー

業者、趣味家の店が沢山です。さっそく、数鉢購入しました。



















交換会用の苗

歩金0%(無し)ということで売手は大歓迎。趣味家から優品が搬入されて

います。


















記念大会

狂人会と狂仙会の両会長ご挨拶の後、さっそく「交換会」(セリ)が始まりま

した。


















花籠の岩付け

開会一番、55万円で引き取られました。それでも個数で換算すると、お買

い得に思われます。


















黒牡丹(輸入群生球)

中国やタイのバイヤーさん複数が「あんこ」の傍に居て、次々に落としてい

きます。稀少優品だから33万円に。それでも中国では、天井知らずの価格

で売れることでしょう。


















花籠(輸入群生球)

これも「三種の神器」と思われる程の高価なサボテンです。


















ロホホラ錦

斑色の綺麗な実生苗です。日本の趣味家は好い物を持っていますねぇ。


















鸞鳳玉(径20センチ超の扁平球)

売り主曰わく。Y氏作出の実生5年生を購入し、それを20年栽培したと。

交換会に出すには惜しいような丹精込めた作りでした。

Doremifaならよう売らないことでしょう。


















宴会

この夜は、加須市の夏祭りでした。狂人会T会長のご案内で食事処「一家」で

宴会。

楽しいひとときを過ごしました。費用一切を持っていただき、ご馳走さま。

明日は、待望の趣味家の栽培場巡りです。



















ご覧いただきありがとうございました。(続)






















サボテン旅行②完

$
0
0

         愛好家の栽培場めぐり



翌20日(海の日)は、T会長の案内で愛好家の栽培場を見学しました。関

東のトップレベルの愛好家の皆さんが、どんなサボテンをどんな栽培法で

作っておられるのかを拝見するだけで意義のあることです。

お土産苗をお裾分けいただくことも期待しながらの訪問でした。


T氏栽培場

群生球がたくさん育苗されています。

主に、小型サボテンのかぐや姫、小人の帽子、銀牡丹、精巧丸、バラ丸、

鳥などです。栽培主の情熱が伝わってきます。


















群生球の作出

頭をカットして強制「仔吹き」させています。接ぎ木だと、仔吹きはスピード

アップされますが、それでも群生球になるまでに3年~7年は掛かることで

しょう。群生球の作出には手間隙を要しますね。




















大祥冠

これは刺の良い美球です。実生球なので惹かれます。

接木苗は出回っていますが大味な感じです。


















O氏栽培場

ハウス全体が黒い遮光網で被われています。


















地植え栽培

兜丸、鸞鳳玉、牡丹類が地植えされています。

遮光90%、大型換気扇が稼働。それでもハウス内は蒸し暑いです。




















多肉のハウス

優品で埋め尽くされていました。


















ハオルチア・パンドラ錦

これは多肉趣味家には垂涎の的でしょうか?





















ハオルチア・マリリン錦

サボテン以上の高額で取引されています。 




















Y氏栽培場

兜丸、白系マミラリアの温室です。どれも真っ白!美しく作られています。



















玉翁殿

風格のある群生球。白毛が長く密生して見事ですね。


















実生育成ハウス


















白い兜丸

このサイズの兜丸は、特に瑞々しくて見頃ですね。


















スーパー兜の育苗

種から育てると、どれ一つ同じ顔が無く・・・こんなのを眺めていると、種蒔

きはやらなくてはと思いますね。





















埼玉から栃木に移動しながら、4個所の栽培場を見学しました。瞬く間にお昼

になりました。バスの収納庫は16人のお土産苗で満タンに。

















午後1時に帰路に。長野道、中央道を経由して午後11時半宝塚に帰着。

両会長をはじめ、愛好家のO氏、Y氏、同行の仲間、バスの運転手、皆さんの

お陰で楽しいサボテン旅行になりましたことお礼申し上げます。


お土産苗(このたびの蒐集品から)


○銀冠玉(左)鳥羽玉(右)




















○かぐや姫


















○天世界


















○バラ丸



















○銀牡丹


















○大祥冠(実生)




















ご覧いただきありがとうございました。














































水晶の採集・石川へ

$
0
0

        小粒でも紫は好い!


猛暑日が続いています。

皆様、お元気でお過ごしでしょうか。


久し振りにSさんと水晶の採集に出掛けました。このたびは、5月中旬以来の

尾小屋訪問です。


この時節、山の中での水晶探しは苦行(笑)です。樹木の遮光があるもの

地熱でサウナ状態。里山は暑いです。数時間も探索したり、掘ったりしていた

ら、全身、びっしょり。水晶が好きでないとやっておれませんね。


探索

転石を見ながら、ゆっくり山を歩きます。



















カエル

可愛くて足が止まります。岩に似せて体色を変化させているようです。



















水晶

山土の中から手の平サイズのクラスターが5枚出てきました。

透明、花水晶タイプ。これが紫なら・・・惜しいです。



















水晶

小さいけれど濃い紫水晶です。


















午前11時から午後4時まで採集。早めに切り上げてホテルにチェックイン。温泉

のあと、ディナータイムまで近くの観光スポットへドライブ。


安宅の関(あたかのせき)

この「安宅住吉神社」の裏手に関所があるという。

















弁慶 逆植之松

神社の境内で。バオバブの木のイメージかな。松の木の上の方が根っこに見える

から言われているらしいです。



















歌舞伎の「勧進帳」で有名

左から、義経、弁慶、富樫泰家(関守)。ここでは、弁慶が主役ですねぇ。



















安宅関址碑

神社の境内にある碑。鎌倉の頃、ここに関所があったかどうかの歴史的な実在性

は疑問視されているとのこと。



















日本海の日没

神社の裏手には砂浜と海が広がっていました。美しい景色にうっとり。

「密出(入)国船に注意」の看板を見たので、そろそろビールの待つホテルへ。



















2日目は午前9時から午後2時まで採集。帰路、福井県の「東尋坊」を観光。


東尋坊

駐車場から海岸までが参拝道のように、道の両側にお土産店、海鮮食事処などが

並んでいます。

















鉱石の店

ここだけ雰囲気の違うお店。等身大の天然菊花石(きっかせき・岐阜県産)などが

展示されているのにはびっくり。













東尋坊

波の浸食によって削られた断崖絶壁。観光客が大勢。眺めるだけでなく、入ったり

登ったり。

















安山岩

高さ約25メートルの岸壁。この岩は安山岩の柱状節理で、地質上、極めて貴重とさ

れ、国の天然記念物に指定されています。

















帰路

彼方こちらの店先で貝を焼く芳ばしい匂い。暫し休憩して帰路に。

















このたび採集した水晶(一部、洗いました)

淡い紫水晶(5.5センチ)

















濃い紫水晶(3~3.5センチ)



















ご覧いただきありがとうございました。




















天然の涼

$
0
0

こんにちは

今日は立秋ですが、まだまだ猛暑日が続いています。


最近、あちらこちらに出かけた折に、涼しそうな風景を目にしました。

ご紹介します。



♪ 峰より落つる滝の音






















                                                                             

                                                                                                       

                                                                              

                                                                             箕面滝(みのおたき・大阪府箕面市)

















                                   

                                   

                                                                                     

                                                                           

                                                                         

                                                                              

                                                                           

                                                                            日本の「滝百選」の一つ

















                                                                           

                                                                           落差33メートル


























                                                                                

                                                                             阪急電鉄・箕面駅から滝道を約40分歩いた所にあります

















♪ 大波小波とうとうと  響き絶えせぬ海の音

鳴門の海

















夏の海に

















波が舞い、海鳴りが響きます


















暑さの厳しい折、皆様、お体をご自愛ください。


ご覧いただきありがとうございました。











ぶらり旅・香川①

$
0
0

♪ 金毘羅船々 追風(おいて)に帆かけて

   シュラシュシュシュ


連日の猛暑日

皆さま、ほんとうに、お暑うございます。


所用で3日間、香川県に出掛けました。

合間の1日が出来たので、観光スポットを探してぶらり旅をすることに。


香川と言えば、こんぴらさん。山の中腹まで長い石段が続くので有名らしい

す。猛暑日に石段登りをして、思いっきり汗を掻くのも好いかと。下山した

讃岐うどんで腹拵えをする。午後からは美術館に逃げ込んで涼しく過ごす。

これで決まり、一日楽しく過ごせそうです。


金毘羅へ

高松国際ホテルから車で約1時間走って、登り口に到着。

江戸時代は、金毘羅参りは伊勢神宮へのお陰参りに次ぐ庶民の憧れだった

と言われています。












民謡で知られるところです。

『金毘羅(こんぴら)船々

 追風(おいて)に帆かけて

 シュラシュシュシュ

 回れば四国は

 讃州(さんしゅう)那珂(なか)の郡(ごおり)

 象頭山(ぞうずさん)金毘羅大権現(だいごんげん)

 一度回れば・・・』と歌われています。


参道

お土産店、讃岐うどんの店が並んでいます。












由緒あるお店の彫り物

二階の手すり、看板の彫り物が目に留まります。












女将さんの笑顔が素敵

「おはようございます。素晴らしい彫り物ですね」「二百年前のものですよ。

どうぞお入り下さい。」「江戸時代からのお店ですか・・・帰りに寄せていた

だきます。」とご挨拶。












石段のはじまり




杖の無料貸し出し








                                                                                  

                                                            まだ序の口












294段目、まだまだ














大門

ここから先がいわゆる神域といえる場所になります。












五人百姓の露天

五人百姓と呼ばれる人たちは、境内で商売を許された人たちのこと。

お土産用の「べっこう飴」を売っておられました。














          

鳥居

長い参道には鳥居も数々ありました。









                                                              

                                                               木馬舎

神馬(しんめ)、神社に奉納された馬。北海道・帯広産、馬年齢10歳。














旭社

江戸時代に『森の石松』は、ここを本宮と見誤り、ここへの参拝のみで

帰ったとの言い伝えがあるという。それほど大きな神社でした。












最後の石段登り












金毘羅宮に到着

今、登ってきた象頭山(ぞうずさん)の中腹にあります。途中、色々拝見

しながら登っていたので、あっと言う間に到着しました。約40分です。














本宮・拝殿

夏休みだから子どもたちも大勢訪れていした。

参拝、お守りを買って下山。












讃岐うどん

少し早いお昼。太くて重い麺がぴちぴちして食べ応え満点でした。














ご覧いただきありがとうございました。(続)


















                                                           







ぶらり旅・香川②完

$
0
0

    東山魁夷(かいい)せとうち美術館


金毘羅から車で約40分。香川県坂出市の美術館へ。


この美術館の特色

魁夷の祖父が坂出市の出身でゆかりが深いことから、ご遺族により版画作品

270点が寄贈され、展示されています。

















涼しい絵がありました。♪峰より落つる滝の音、♪大波小波とうとうと。

音のきこえる絵は好い絵ですねぇ。


東山魁夷《滝の音》 ポストカードから

















東山魁夷《潮騒》   ポストカードから



















カフェからの眺め

涼しいので暫し休憩。大きな窓から瀬戸大橋が一望できました。

















追記 ディナーはゆっくりと


ホテルに戻って、午後6時からディナー。

朝からの活動で腹ぺこなところに、スープら始まって、運ばれてくるのは一品

に10分ごと。一品2~3分でお腹に。

静かなBM、テーブルのロウソクがゆらゆら。ゆっくり戴きなさいと。

ビールのお代わりで間を持たせながら待ちます。待望のメインが来たのが40

分後。













                                                                         最後に、ケーキ&フルーツ、そしてコーヒー。

ちょうど一時間。美味しく戴きましたが、慣れないディナーになりました。












ご覧いただきありがとうございました。






                                                                         




サボテンの実生

$
0
0

        今夏も少々種を蒔きました


実生への思い

毎年、実生するたびに思い出されるのは、昔、サボテン仲間と訪ねた静岡の

趣味家、先達翁氏のこと。

趣味家と言っても、半業者さんなので、ハウス内を見て回りお気に入りを探し

ました。やっと、欲しい苗が目に留まり、譲っていただけるかお伺いすると、

これは、来春、採種して蒔くので、ご勘弁を」とのこと。

残念だったが、それ以上に、長年、サボテンを慈しんで来られた九十歳の先

達翁氏が《来年、種を蒔く》と言われたことに感服。このとき、《種蒔きは生涯

しむものだ》と教えられましたよ。


仙友のN氏、М氏と共に、今年はジョンストン玉(白帝城)の種を蒔きました。













このサボテンは実生開花への道程がとてつもなく遠いことで有名。

『桃栗3年、柿8年、梅はすいすい13年。梨の馬鹿めが18年、林檎ニコニコ

 25年。白帝城、遠くに霞む30年』

今から種を蒔いても花は見れないぞ!それでも蒔こうと、日頃から、サボテ

ンに元気を貰っているおじさんたちの無邪気な試みが始まりました。(笑)


種蒔き


①ジョンストン玉(Ferocactus johnstonianus 和名・白帝城)


N氏が小苗を30年栽培して、やっと一昨年に初開花。国内での開花例は数例

しか無く、交配する相手が見つかりません。そこで、N氏は「自家受精」をやって

みたら、運よく結実したそうである。

2015年1月採種。稀少種ゆえに仲間にお裾分け。写真は頂いた種子。



















発芽

「自家受精」した種子でしたが無事発芽しましたよ。


















発芽後の管理

発芽は揃わず、ぼちぼちと。早く発芽したものが腐るので、腰水をやめて霧吹

きで湿度調整中。


















②赤花菊水(Strombocactus disciformis ssp.esperanza)


再度、種を蒔きました。生長遅鈍で開花までに年数がかかりそうです。

★写真は赤花菊水の花


















タッパーに赤玉土(細粒)を半分。その上に水に流せるティッシュを1枚敷いて

蒔きました。


















播種後、約20日。順調に発芽中。


















一昨年9月に蒔いた赤花菊水

遮光をゆるめ、外気に馴らしたので、やや堅く、赤っぽく育っています。

数は減りました。


















③瑠璃兜錦(Astorophytum asterias f.nudum f.varieg)


斑ものの実生は久し振りです。


















偶々、ルリ兜錦三本と大疣ルリ兜三本が一斉に開花したので交配してみました。


















親木の斑回りが良い訳でもなく、少々の種子からでは優品は得られませんが、

約700粒、遊び心で蒔いてみました。


















以前に蒔いた碧瑠璃鸞鳳玉錦。

残ったのは僅か4本。想い出の苗が数本残ってくれれば十分ですね。




















ご覧いただきありがとうございました。
























今宵の月

$
0
0

     ♪ 夏は涼しき月の


夜半の散策


虫の音と肌をなでる夜風が心地よく、お月さんが綺麗でしたよ。



















もう少しで、満月になりますよ。


















今宵の月は『上弦の月』です。

ちなみに、満月は8月30日、『十五夜』は9月27日です。


















オマケ ♪ 夏は涼しき花の(サボテンの花)

















ご覧いただきありがとうございました。






サボテンざんまい

$
0
0

     魅惑の『三河サボテン園&趣味家』めぐり


秋雨の9月を迎えました。

皆様、お元気でお過ごしのことと拝察いたします。


毎日曜日、サボテン三昧の日々が続いています。

先日は、クラブ仲間11名で、愛知県の三河サボテン園、趣味家の栽培場を

訪問しました。

午前10時集合予定で、それぞれ車四台に同乗してサボテン園へ。温厚な園

主さんに温かく迎えていただき、ご挨拶の後、さっそく温室内を拝見。

ここは、毎年、来る毎に新しい苗にお目にかかれるので楽しい!

親苗(非売品)には赤札、販売苗には値札が付いています。いずれも、良心的

な値段で安心して購入できますよ。

六棟の温室を順番に見て回り、膨大な数のサボテンからお気に入りを探し出し

ます。












赤花の花籠

接ぎ木苗は安く買えるようになりました














銀冠玉錦

来春の交配用に購入














各人、一時間程度で欲しい苗を次々に出して精算、荷造り。園主を中心に会報用

の集合写真を撮影。

お昼は、全員で近くの蕎麦処へ。(会計は狂仙会会長S氏、謝々

午後から、愛知の趣味家お三方の栽培場を訪問。栽培規模には違いはあれ、皆

さん、トップレベルの方々。それぞれの流儀で、サボテンを綺麗に作っておられる

で見応えがありました。


Y氏の栽培場へ 

業者さん並みの規模












優品で埋め尽くされています












初めて見た実生幼苗ケース












覗くとこんな感じで、実生育苗には好さそう












Su氏の栽培場へ

ハウスが自宅の庭にあるのは何かと便利














各種サボテンが綺麗に育っています












欲しい苗を出して、失礼の無いように園主にお伺い












So氏の栽培場へ

優品揃い、花殻一つ落ちていない清楚な棚












ロホホラ王国(笑)














沢山の中から抜かせていただきました












緋牡丹錦も標本球を譲っていただきありがたい












午後5時、栽培場めぐりを完了。M氏の車は四人のお土産苗で満載に。

今日一日、無心に沢山のサボテンを眺めました。

仙友と楽しく過ごせました。


このたびは園主のD氏をはじめ、趣味家のY氏、Su氏、So氏には親切に迎え

ていただき心よりお礼申し上げます。友人M氏には毎度、運転、お疲れさま。

(感謝)


蒐集苗

①鳥羽玉(左・螺旋稜)、鳥羽玉(手前)、デフューサ(右)












②鳥羽玉錦(左)、銀冠玉錦(右)












③ルリ兜錦(左)、 大疣ルリ兜












④白鳥、銀牡丹、緋牡丹錦














⑤緋牡丹錦、従来タイプだが斑廻りが好さそう












⑥赤花三角牡丹、疣の特徴がいかにも赤花らしい














⑦ディスコカクタス・ギガンティア、夜咲き・芳香














長くなりました。ご覧いただきありがとうございました。




















溢れる秋の気配

$
0
0

                 散  策


皆様、こんにちは


秋雨とやら、ほんとうによく降りますね。


今日は雨が止んだので、近くの公園を散策しました。公園に続く松林で

蝉時雨をよく聴いたのは真夏日のこと。

さすがに、今日は、ツクツクボウシが夏の終わりを告げていました。公園

は秋の気配で溢れていました。写真を撮ったのでご紹介します。


蓮池

池を埋め尽くす蓮。長い間、花を見ましたが、ほぼ終わりました












そろそろ花もお終い













咲いたあとには花托(かたく)。花床(かしょう)とも言われますよ












早く咲いたものは、花托が蜂の巣の様にも見えますね












芙蓉(ふよう)

花はこれからです(アオイ科フヨウ属の落葉低木)














美しい!清楚な花ですね、芙蓉って












これも綺麗! 百日紅(ひゃくじつこう)、そろそろ終わります












サルスベリの名で広く知られていますよね












「萩」の花があちらこちらに咲いていましたよ














ご存知の通り、「くさかんむり」に「秋」。秋の七草・・・の一つ。












ムクドリさん

地面に降りて来て、群れで餌を探していました














カルガモさん

渡りを行わず、この池に住み着いているようです














コナラの実

子どもたちが拾いに来ます












クヌギの実

こちらは、もうたくさん落ちています。ドングリコマで遊んだ思い出・・・














シロガネヨシ(パンパスグラス)

でっかいススキは、いかにも南米原産の植物らしい

やはり日本古来のススキが風情があって好いですね














おまけ


サボちゃんのこと

大龍冠の小苗に腰水を吸わせたら新刺が出てきました












サボちゃんも季節のうつろいを感じて動き出したようです












長くなりました。ご覧いただきありがとうございました。


























サボテン祭り

$
0
0

              狂仙会大会



皆さま、今晩は

秋晴れとは、ほど遠い天気が続き、こんどは台風接近のニュースですよ。

『9日水曜日に西~東日本に接近、大雨のおそれ』とのこと。

皆さま、ご注意ください。


昨、日曜日は雨の中、いつもの仙友と車に展示苗を積み込んで大阪・御

堂会館へ。

今年も、全国各地から大勢のサボテン愛好家が集いました。業者さんも、

遠くは日本カクタスナーセリー(福島県)、堀川カクタス(長野県)をはじめ、

関西の業者さんも多数出店があり賑わいました。

(写真、向こうは売店コーナー)












品評会

どれもこれも、丹精して作りこんだ優品ばかりでした。一部ご紹介します。












銀牡丹

稀に見る大群生です














青磁牡丹

疣がとても大きいですね












金冠竜

刺が強く、綺麗です












銀冠玉

人気のロホホラ属、特に疣銀冠は垂涎の的のようで(笑)













天城

散り斑がきれいですね














天平丸

旧来のネコヅメとよばれるタイプ














多肉植物も多々












瑠璃兜

大疣タイプです、端整な美しさ














兜丸

疣、白点ともに綺麗ですね












黒牡丹

作りこみの群生球












ディスコカクタス・ギガンティア

刺、花座ともに好いです












長城丸

素晴らしい群生、太い根から輸入球の予感














交換会

今日も仙友たちと眺めるだけでしたよ。(笑)














優品がたくさん搬入されていました。












人気の黒牡丹がどっさり!いまや、百万両の玉手箱(笑)












こちらも金のなる木、その名は花篭とヒントニー。持つ人は持ってますねぇ。












楽しい一日

今日は、先般、サボテンツアーでお世話になった埼玉や愛知の皆さんにお会

いできて、お礼挨拶が出来たし、久し振りに静岡の仙友とも歓談できました。

業者さんとも談笑、お土産苗を三鉢を安く購入できました。

そして、このメロン。狂仙会の参加賞は素敵ですよ。(感謝)



                                     









ご覧いただきありがとうございました。






















秋咲きのサボテン

$
0
0

         

皆さま、こんにちは


はじめに


このたびの関東・東北豪雨のテレビ映像を息を詰めてご覧になられたことと

思われます。濁流が人や家を飲み込む映像は、まるで大震災の津波の様で

したから、心を痛めながら見守られたことでしょうね。


行方不明者の無事を祈るとともに、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申

し上げます。


さて、久し振りのサボテンブログです。8月下旬から9月上旬にかけて開花した

サボちゃんたちをご紹介します。


 優美なサボテン  Coryphantha tripugionacantha


このサボテン、仙友三人で趣味家のМ氏・栽培場を訪ねた折、「このサボテンは

作り込むと好くなりますよ」とプレゼントされたもの。全く、その通りでした。

三年後に初開花。いま六年目ですが、綿毛を吹いて風格がてきました。

















                                                                          真っ白い綿毛とグリーンの肌色、それに黒刺がよく映えるサボテンです。
























                                        

     

                                   

クリーム黄花は綺麗で、数日、花が楽しめますよ。





















このコリファンタ属・トリプギオナカンサは、1983年にアルフレッド・ラウ氏がメキ

コ・サカテカス州で発見したもの。日本に導入されたのは比較的最近です。















                                                                           

                                                                          今では、業者さんの所で、安価に販売されているのを見ます。

よく似たのに、コリファンタ属・クラシキー(C.kracikii)があります。こちらは、これ

からの普及苗。数件の業者さんで見ましたが、いずれも親苗(非売品)でした。



ご覧いただきありがとうございました。








Straight Spin

$
0
0

     烈刺玉の開花(再) Ferocactus rectispinus


皆さま こんにちは

秋咲きサボテンの続きをご紹介します。



烈刺玉(れっしぎょく)、今年で種を蒔いて17年目になります。年数を経

ているのにサイズは、まだ球径19センチです。下手くそもいいところです。

でも、巨大球になるより、これくらいが丁度好い感じ。大きくなると最大直

40センチ、最長刺25センチに達するとも言われています。そうなると

に負えませんから、可愛いうちが楽しめそうですね。


















昨年は調子が悪く、<刺が出ない、伸びない>で、がっかり。微量要素が

不足しているのかどうか、原因は・・・分からず。

今春の植え替えは止めて、マグアンプK(中粒)とダイジストンを用土に混

入。フェロカクタス属は植え替え2年目に調子が出ると言われているので、

それを期待。うれしいことに、新刺が伸びてきたので安堵しました。




















8月下旬には蕾が数個膨らんで、9月初旬に次々と開花しました。今年の

フェロカクタス属は、全般的に蕾の数が少なく生育がもう一つでしたが、烈

刺玉は元気溌剌としておりました。


花は、オレンジの中筋がある黄花です。


















中刺は13センチで、平凡な長さです。

それでも、広くない温室で、刺がスペースを占領するし、植え替えも厄介です。

























                                  

                            

 

故郷の親木はバハカリフォルニア半島の小高い山のてっぺんです。


 
















山から眺めたサンタロサリアのブルーの海と烈刺玉のStraight Spinは脳裏

に焼きついています。お土産種子から育てた大切なサボテンです。



















ご覧いただきありがとうございます。




















秋の日差しの中で

$
0
0

皆様 こんにちは


よく降りますね。予報では『今週末から大型連休(シルバーウィーク)は晴天

も、台風20号しだいで関東は雨も』とのこと。

台風がそれて、全国、秋晴れになることを期待します。


さて、「秋咲きサボテン」の続きです。ご覧いただけると幸いです。



    赤花鳥羽玉(アカバナウバダマ)の開花



ロホホラ属の赤花鳥羽玉、感心するほど良く花を咲かせます。

春先の開花に始まり、夏も秋も、8月以外は毎月咲いています。

このサボちゃん、塊根をもち極めて丈夫。春から秋まで、開花パワーも旺盛

です。


2015.3.17  春先の開花。

            晩秋から水を切っているので球体が縮んでいます。













2015.5.8   既に春の植え替えも終わり成長期に。球体もふっくら。













2015.7.4   夏もこの頃までは元気。どちらも赤花鳥羽玉です。













同    7.4    花色は濃いピンク。同属の銀冠玉よりもやや赤い感じ。













2015.9.8   秋に入って、今年、七度目の開花です。

           交配したので、そろそろ、花もお終いかと・・・・。













赤花鳥羽玉。これは鳥羽玉の赤花変種では無く、全く別種のヨールダニアナ

(Lophophora jourdaniana)と言われています。

肌色は濃い緑、花色は濃いピンクで、同属のロホホラ各種と一見して区別が

出来ます。

















業者さんや趣味家の栽培場でも散見しますが、鳥羽玉よりやや珍しく高値で

売られています。繁殖が待たれます。



それにしても、子孫を遺す開花の有り様は、白系マミラリア属のように多数の

花を一気に咲かせて終わるもの。ロホホラ属のように数輪ずつ断続的に咲か

せるもの・・・色々あって自然界は不思議ですね。














ご覧いただきありがとうございました。














溢れる秋の気配(続)

$
0
0

               散   策



雨の翌日、すっかり天気が良くなったので、いつもの公園に出かけました。

公園に向かう松林の小道で、このたびは白花萩(シロバナハギ)をみました。












少し遅れて咲いた白萩。マメ科の植物らしい花と葉ですね。












小道に沿って流れる小さな川をのぞいてみると・・・・。












藻を食べています













こちらさんも・・・食欲の秋ですね。












いつもの蓮池(ハスいけ)へ。蓮の花は終わりましたが・・・






こんどは、蓮の葉の周りに小さな花が、たくさん、たくさん咲いています。












花藻です。














こちらの小さな池では・・・『モネ』の睡蓮(スイレン)ですよ。












水蓮でなく睡蓮

睡眠する蓮だから睡蓮

丸い葉に一箇所切れ込みがあるから、蓮でなく睡蓮ですね。






木々は実りの秋












この渋柿が熟すと、今年も、メジロ、ヒヨドリ、カラスがやってきます。













さわやかな秋空(サルスベリ・チカピンク)













さわやかな秋空(シロガネヨシ)












公園の花壇には、試し咲きのコスモスが・・・












これから秋を彩る花












我が家の植え込みの彼岸花も咲き始め・・・












小さな庭の主、カマキリは元気に育っています。












バッタも生きています。

自然を眺めていると、季節の移ろいを強く感じます。












追記 9月27日(日)は『中秋の名月』です。晴れると良いですね。


長くなりました。ご覧いただきありがとうございました。






























開花も多難でーす

$
0
0

        『山嵐』の開花にびっくり



皆さま、こんにちは

連休中は天気に恵まれ、有意義にお過ごしのことと思われます。


さて、今日はサボテンのブログです。ご覧いただけると幸いです。


昨日、エキノケレウス(Echinocereus)属の『山嵐』(輸入・群生球)が

を咲かせました。

これには、びっくり。というのも、膨らんだツボミを見たのは三ヶ月も前の

と。

















その後、真夏日を迎え、開花の機を逸した様にツボミのまま生長休止。

このままツボミは脱落するものと思い、すっかり存在を忘れていたら、こ

たびの開花です。

ツボミのままで、三ヶ月間耐えていたのかと思うと、感動します。



振り返ってみますと、


6月9日  ツボミを2個見ました。

       この『山嵐』は、大輪花を咲かせるゆえに、花数は例年少ない

       です。





















6月20日 ツボミ2個のうち1つが開花しました。

       もう1つは、このまま夏を越すことに。

















9月21日 忘れた頃に、もう一つの方も開花。

       傍に、6月に咲いた方の「花殻」がのこっています。




















       大きな花です。


















       子房が膨らんでいます。

       交配はしてませんから、自家受精???したのかな。

















       子房をもいでみると、熟した種子が少しですが入っています。

       こちらが、結実したので、もう一つの開花が遅れたとも考えられ

       ますね。



















開花→結実→開花と、お疲れのサボちゃん、『山嵐』さんでした。

球体もなんだか心もち痩せた感じ。

お礼に、元気回復の液肥(ハイポネックス1000倍液)をやることにします


ご覧いただきありがとうございました。

明日は旅行のためコメントを閉じています。






義援金も商品?!

$
0
0

         ポイントが役立つなら


皆さま 今日は


秋晴れから一転、肌寒い雨模様になりました。

お体をご自愛下さい。


先日、Oricoから、高速道路の「ご利用明細書」というハガキが届いて、

開いてみると結構な請求額が書かれています。

昨年よりは減っているものの年額で○○万円。やはり年額に換算すると

相変わらず走っています。


月々料金を支払って獲得したポイントは、9月末までに使わなければ、そ

のうち三分の一が消滅するとのお知らせも。

急いでネットで交換商品を調べてみると、なんと、「震災義援金」も商品に

新登場?!





















他に欲しい物はなく、これが一番の商品ですねぇ。僅かですが役立ててい

ただけると幸いです。


















 

                                           

それにしても、高速道路の利用料金は高いですねぇ。アメリカのfree way

は、どこまで走っても無料です。

今宵の月

$
0
0

        明日は仲秋の名月です



先ほど、夜の軽い散歩をしました。


夜風が涼しく、虫の音がきれいでしたよ。


月は厚い雲に隠れて、見えるのは一瞬でした。

これはこれで、おぼろな感じで趣がありますね。


















明日の夜は晴れると良いですね。



良夜

$
0
0

   月々に月見る月は多けれど

   月見る月はこの月の月    よみ人しらず

                  


皆さま こんばんは


きょうは、朝から仙友と一緒に奈良でのサボテン交換会へ。夕方から家族で

ディナー、そして、お月見。

月は皓々、虫の音しげく、心地よい散歩になりましたよ。


きょうは素敵な日曜日、お喜び三点セット(笑)を満喫しました。(感謝)


今宵の月は


















中秋の名月



















十五夜の月ともいいます


















ご覧いただきありがとうございました。


Viewing all 797 articles
Browse latest View live