Quantcast
Channel: Doremifaのサボテン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 797

湖岸ドライブ

$
0
0

        佐川美術館へ



明日は、関西のこちらでも雪が降るとの情報が聞こえてきます。

寒気厳しき折柄、皆様 お体をご自愛下さい。


先日、滋賀県での所用を済ませ、せっかくやってきたのだからと、午後か

守山市の佐川美術館を訪ねました。これまでに幾度か訪ねていますが

久し振りに平山郁夫画伯の絵が見たくて立ち寄ることに。


佐川美術館は、琵琶湖畔にあります。それでかどうか、湖をイメージした

水庭が無彩色の美術館を囲っています。全体がアートと言った佇まいで

す。























平山郁夫画伯は、日本の仏閣なども絵に遺していますが、広く知られて

いるのはシルクロードの作品群です。(写真はポストカード)























この美術館の目玉は<楼蘭(ろうらん)遺跡三題>の三枚の絵と思わ

ます。(写真はポストカード)





















                                                                           

三枚の絵は、漢の時代にシルクロードで栄えた幻のオアシス国家である

「楼蘭」(ろうらん)王国への思いを馳せた作品と言われています。

栄枯盛衰!644年に玄奘三蔵(尊称は三蔵法師)がインドから唐へ帰国

する途中に立ち寄ったとき、「城郭あれど人煙なし」と簡潔に記録していま

す。その頃には全くの廃墟となってしまった様です。(写真はポストカード)






















画伯が「楼蘭」(現在の中国新彊ウイグル自治区)で描いた代表的な三枚

の絵です。左から「楼蘭の朝」「楼蘭の夕」「楼蘭の月」です。























夕暮れのオレンジと月明かりの青色。それに、キャラバンのシルエットが

幻想的です。

沙漠の中の風化した大仏塔と胡楊の柱。胡楊は野生のポプラだそうです。

「活きて千年、死して千年倒れず、倒れて千年朽ちず」とは驚きです。


やはり三枚並ぶと迫力があります。静かなほの暗い部屋の中で、椅子に

掛けて眺めるのが好さそうです。


美術館でゆっくりしていたら、もう陽が傾いていました。

琵琶湖大橋を渡って大津市へ。

この季節の比良山は優美です。高嶺に暮雪を見ます。






















帰路、老舗の旅館「びわこ花街道」へ立ち寄りました。

















上品で静かな旅館です。檜の香る広い湯船に、ぽかぽかの湯。

温泉だけの利用ができるのでありがたいです。

ちなみに、美術館も、花街道もJAFカードで割引してもらえました。


ご覧いただき有り難うございました。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 797

Trending Articles