横山大観展
京都ぶらぶら歩き 皆さま こんばんは 猛暑日が続いております。 6月、7月は地震、豪雨と思いもよらぬ自然の力に驚き、怖さを感じました。 そして、何かと翻弄されました。気が付けば、京都の美術展も残り4日。最終日は混むので、猛暑の中を出掛けました。 京都国立近代美術館 大観といえば、やはり「富士山」ですね。...
View Articleあら不思議! サボテンの綴化
皆さま こんにちは 猛暑日が続いております。 暑い中、元気に花を咲かせているサボテンがあります。 花の綴化(てっか)です これは、いま開花中の旧イスラヤ属の真理支天(Islaya maritima)の花です。 二輪寄り添って咲いているのかなと思ったら、よく見ると一輪です。 花が帯状に伸びてメシべが二箇所あります。花の綴化のようです。...
View Article斑入りサボテン
変化が楽しめます 残暑お見舞い申し上げます 先日、8月9日は台風の影響で幾分涼しくなったので、約1か月ぶりに軽く水遣りをしました。(北米物を除く) 正直なもので、サボちゃんたち、一気に蕾を膨らませてきました。少し早くお目覚めさせたかな・・・。 ホルスティー テレサエ 白鳥 大鳳玉 瑠璃兜錦 紅鷹 このサイズから斑が出ました!...
View Articleサボテンの葉挿し
カルスと発根は別もの 皆さま こんにちは 今日は、雷ゴロゴロ、ふたたび猛暑日となりました。 葉挿し(疣からの発根) これは、亀甲牡丹(ゴジラ)というサボテンの一部分、疣一つ分です。 ふつうの疣なら径が3センチ程度ですが、これは約9センチもある大疣です。...
View Article秋の気配
台風一過、サボちゃんたちは 皆さま こんにちは 台風21号、怖い台風でした。 ヒューヒュー、キューという異様な風の唸りに、温室が飛ばされないかと心配しました。...
View Article東山魁夷展
京都ぶらぶら歩き 皆さま こんにちは 今日は朝から大雨でした。秋晴れが待たれます。 先週末は、久し振りに京都へ。 国立近代美術館に「東山魁夷、日本画の巨匠30年振りの大回顧展」を見に行きました。 さすが国立近代美術館です。代表作の『残照』『道』『緑響く』など80点の風景画に、唐招提寺の『障壁画』などが大集合しておりました。...
View Article秋ですねぇー
サボテン&彼岸花 皆さま こんにちは 朝夕めっきり涼しくなりました。 サボちゃんたちは、秋のゆるやかな成長期を迎えています。 春に続く開花がぼちぼち始まっています。 これからは晩秋のアリオカルプス属(牡丹類)の花祭りが待たれます。 開花中のサボテン 瑠璃兜錦と瑠璃兜 緋牡丹錦 帝冠錦 トリプギオナカンサ 花籠 採種 大龍冠...
View Articleサボテンの蒐集
すこーし蒐集しました 皆さま こんにちは 秋はサボテンの行事が続きます。色んなところに出掛けて、魅かれるサボテンに出会うと蒐集したくなります。ご紹介します。 〇スクレロカクタス属 月想曲 (Sclerocactus mesae-verdae) 稀少種。最近、業者さんのハウスでも見掛けなくなりました。...
View Articleアリオカルプスの季節①
待ちに待った花が咲きました 皆さま こんにちは 家のメンテナンス工事の真っただ中で、慌しく日々が過ぎていきます。 シャッターや外壁の塗装がほぼ終わり、温室への出入りも気にせず出来るようになりました。 今年は、大阪北部地震でサボテンの鉢が倒れたり、猛暑日が続いたりして、秋咲きのアリオカルプスの開花が心配でした。 例年より一週間遅れましたが、無事に花を咲かせてくれました。...
View Articleプロの職人さんたち
家のメンテナンス、あと一息 皆さま 今晩は 家のメンテナンスで慌しい日々を過ごしていたら、もうすぐ十一月。 九月下旬から始まった工事でしたが雨の日が多く、それに地震や台風による屋根の修理待ちのお家が沢山あり(一か月待ちが多数)、職人さんたちも掛け持ちで「てんてこ舞い」の状態らしい。それでも、我が家には来ていただけるし、進捗状況もまずまず。...
View Article味覚の秋
果物も美味しい 昨日は「柿の日」だったようです。 俳人、正岡子規が明治28年10月26日からの奈良旅行で 『柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺』を詠んだことにちなんで、そんな日が設けられたと言う。 私は「柿の日」は知りませんでしたが、先日、奈良の親戚から柿が送られてきました。...
View Articleアリオカルプスの季節②
Rayonesの竜角牡丹 皆さま こんにちは 竜角牡丹が二度目の花を咲かせました。 連山や亀甲牡丹も繰り返し開花しています。玉牡丹、青磁牡丹など白花系が遅れ気味ですが、もうすぐ咲きそうです。 この竜角牡丹は径13センチの輸入球です。この春、葉の付け根に腐りが見つかり二枚カット。早く気付いたので助かりました。...
View Article富山へサボテン旅行
優品がお土産に出来てラッキー!でした 皆さま こんにちは 先の土日は、サボテン仲間11名で一泊2日のサボテン旅行に出掛けました。 富山県にはサボテンクラブも設立され、愛好家の多いサボテン処です。 訪問先の愛好家の自宅庭には大きなハウス数棟あり、各種サボテンが大量に栽培されていました。綺麗に作られた牡丹類が一斉に花を咲かせており壮観。...
View Articleアリオカルプスの季節③
大型種の三角牡丹が咲きました 今晩は 秋の深まりを感じるこのごろです。 富山旅行から帰宅した翌日、温室の中に入るとアリオカルプス属(牡丹類)が満開になっておりました。花祭りももうすぐ終わりです。写真を撮りました。 三角牡丹(輸入球) アリオカルプス属の大型種です。花色はクリーム黄色~白色。 三角牡丹(輸入球の群生) 一昨年の初夏にカイガラムシの被害に遭い、二年間は満足に開花せず。...
View Articleアリオカルプスの季節(完)
今年もよく咲いてくれました 皆さま 今晩は 今日は小春日和の気持ち良い天気になりました。 十月初旬から始まったアリオカルプス属の花祭りもいよいよお終いです。 このサボテンの醍醐味は、もこもこ綿毛の中から大きな蕾が顔を出したときでしょうか。命の輝きを感じさせてくれる一瞬です。 三角牡丹 青磁牡丹 岩牡丹 アリオカルプス属の小型種である黒牡丹と姫牡丹(白花)。...
View Article京都紅葉ドライブ
日本の秋は美しいね 皆さま こんにちは 紅葉の季節。 毎年、秋の京都を歩くのは楽しみの一つです。 紅葉は「洛北」から見頃になるので、先日、大原三千院と寂光院を訪ねました。 大原の里は遠方で、電車・バスの乗り継ぎは大変なのでマイカーで。 カーナビに「三千院」を入力すると意外に早く1時間半で到着するという。...
View Article天然の美
秋色が目に沁みました 皆さま こんにちは 昨日、京都・洛東の「哲学の道」を歩いて、彼方こちらのお寺を訪ねました。今年さいごの紅葉歩きとなりました。 東山慈照寺(銀閣寺) 足利義政が建立した禅寺。 応仁の乱という長い戦乱の世が終わり、義政は疲弊した心をいやそうとしたのでしょうか。祖父、足利義満の金閣寺に比べて、いかにも地味な漆黒のお寺です。...
View Article極小サボテン
松露玉(しょうろぎょく) 皆さま こんにちは 久し振りのサボテンブログです。 寒さが一段と厳しくなり、陽射しが短くなって、秋咲きのサボテンは開花を終えました。 そんな中、先日の小春日和の陽気に誘われるように松露玉(輸入球三鉢)が花を咲かせました。ご紹介します。 松露玉 Blossfeldia liliputana...
View Article幸せを呼ぶ青い鳥
初冬散策 皆さま こんにちは 久し振りに近くの公園を散策しました。 晩秋から初冬へと一気に景色が変わっておりました。 晩秋の黄色い絨毯 落ち葉が舞う中、季節の感触を味わいながら歩いたのですが、もう、 すっかり葉を落としました。 鈴懸の木(Platanus) いちばんの大木、古木です。 倒れなくて良かった。晩秋のプラタナス 今年も沢山の実をつけました。...
View Article公園散策(続)
水辺を好む黄色いセキレイ 皆さま こんばんは きょうは、早朝に雨が上がると、青空が広がり散策日和になりました。 朝夕の散策は日課です。夕方は、サイフォン珈琲の誘惑があって、遠いお店までルンルンと歩きます。 朝は、寒くて億劫ですが、このごろ野鳥が観察できるようになったので公園に足が向かいます。...
View Article